車を運転していて何気なく活用しているのはホーン(クラクション)ではないでしょうか?
自動車免許を取得したばかりの方に、車のホーンって、どこに付いていますか?と質問すると必ずハンドルの中央部分。と答えると思います。
それほど、車のホーンは一定の場所に付いているイメージがあります。
しかし、これは殆どの車にはハンドルの中央に付いてるだけで、決してハンドルの中央部分でなければダメではありません。
運転席から操作できる場所に装着されていれば、問題は無いことになります。
しかし、車によってホーンの位置が変わると、急な飛び出しなどで警報を鳴らさないといけない場合に探すのが大変です。
日本の法律では、ホーンのスイッチに「ラッパ」のマークを付けなければ保安基準に適合しないようになっています。
【裏ワザ】
一部の欧州車などでは、ホーンのスイッチがウインカーレバーの先などに付いている場合があります。
とっさの時にホーンを鳴らそうとしても、ウインカーを左手で握って親指で押さなければいけない場所なので、決して安全とは思えないのですが・・・。
初めて乗る車のホーンの位置は予め「ラッパ」マークを見つけておきましょう!
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。
Copyright© 縦列駐車.com All Rights Reserved.